投稿者「arukajinja」のアーカイブ

地鎮祭のお申し込みから流れ

地鎮祭他出張祭のお申し込みから当日までの流れをまとめました。

 

≪地鎮祭当日までの流れ≫

①予定日時 お施主、施工業者様でいくつか候補日時をお決めください。

②予約 お電話でご予約ください。電話046-234-4763

③確認書 有鹿神社よりお申し込み担当者様へ確認書をFAXいたします。間違いがないかご確認ください。

④案内図 現地の敷地がわかる地図、案内図のFAXをお願いいたします。 FAX046-232-4385

⑤日時変更 式の日時の変更は速やかにご連絡をお願いいたします。再度確認書をFAXいたします。

⑥3日前確認 式の3日前にお申し込み担当者様へ確認のお電話をさしあげます。

⑦野外 雨天なら長靴を、猛暑なら帽子をお忘れなく。地鎮祭は野外です。

2月パンダ宮司出現可能日

2月のパンダ宮司出現可能日です〜🐙🔉

2/3 節分祭 16:40 パンダ舞
2/4 11:00〜16:00 中身別
2/7 初午祭 15:00〜17:00 中身在社
2/11 祈年祭 12:00 13:00 14:00 パンダ舞
2/14 月次祭 13:00〜17:00 中身在社
2/21 祭祀舞自主練会 13:00〜17:00 中身在社
2/25 有鹿学会 13:00〜17:00 中身在社

1/23 月次祭、かるた大会を遅らせます

ぴこぴこぴ〜ん🐙🔉
明日の月次祭、パンダ舞、にゃおらい、かるた大会は、1時間づつ遅らせていただきます〜🐙🔉
よって、月次祭は正午の開式といたします〜🐙🔉

急ではございますが、交通や道路状況の安全を確認できてからご出発いただきたいと思います🐙🔉

1/18 ガイド

明後日1/18(木)、13:00〜14:30まで有鹿神社境内で小学生向けの有鹿神社ガイド
9:00頃〜14:00頃まで散発的に中学生向けの有鹿神社ガイド
10:00頃〜15:00頃までの随時、パンダ宮司(小)が御殿内のミニミニガイドを行います。

御殿内のガイドを希望の方は、境内向かって右側の狛犬のところに看板を出しておきますのでお並びくださいませ。

ちなみに、境内でガイド中は御殿内ガイドはできませんのであしからず。

1/23 月次祭 自鳴琴楽奉納祭

平成30年1月23日(火)

月次祭 11:00〜11:30 本殿

有鹿大神様に日頃の感謝を申し上げ、御参列者をはじめ氏子崇敬者の家内安全、ご健勝を祈念いたします。
式後に拝殿の龍の天井画と本殿の建築のミニガイドを行います。
どなたでもご参列いただけます。
開式時間は多少前後します。

 

パンダ宮司祭祀舞公開稽古 11:30〜11:40 参心殿舞台

おなじみパンダ宮司が参心殿舞台で祭祀舞(朝日舞と豊栄舞)の公開稽古を行います。
10分程度。
開始時間は多少前後します。

 

にゃおらい 12:00〜12:30 社務所

時間は多少前後します。
夏の素麺流しであまりまくった素麺消費にご協力ください。
松山あげを入れた温麺でいただきます。

 

自鳴琴楽奉納祭リターン 新春大かるた大会 13:00〜18:00 社務所

自鳴琴楽奉納祭は、月次祭の直会として、オルゴールを聴きながら神様と共に楽しむ催しです。
開催時間は多少前後します。
10種類のかるた+百人一首を混ぜて行う、エンドレスかるた取り大会です。
参加者が少ないとたぶん終わりません。
賞品は…何か考えておきます🐙

12/14 月次祭 自鳴琴楽奉納祭 パンダ舞

月次祭 13:00頃〜13:30頃
有鹿の大神様に日頃の感謝を申し上げ、氏子崇敬者の皆様の家内安全災厄消除を祈念いたします。神饌はうまい棒コンポタ味の輪。
どなたでもご参列いただけます。
月次祭終了後に、拝殿の龍の天井画や本殿の建築についてパンダ宮司(小)がガイドいたします。

自鳴琴楽奉納祭リターン 13:30頃〜15:30頃
月次祭の直会という位置づけのもと、オルゴールを聴きながら神様と共に楽しむをテーマにしています。
今回の企画は年末恒例大掃除。境内の掃き掃除または本殿の雑巾掛け。
お掃除奉仕参加者は、月次祭でお供えし撤下した、うまい棒コンポタ味の輪や綿飴食べ放題。
どなたでもご参加いただけます。
途中参加、早退け歓迎。

パンダ舞 14:30頃〜14:40頃
参心殿舞台にて、パンダ宮司(大)が祭祀舞の公開稽古を行います。